メニュー

ほしいも学校


ほしいも学校とは?

ほしいも学校商品

ほしいも学校とは?

茨城県・ひたちなか及び東海地域で生産される干し芋を、あらゆる角度から分析・研究し、干し芋を通して人の営みと環境を考え、未来へと繋ぐプロジェクトです。

このプロジェクトには、6つの目的があります。

  1. 地域の人々を繋ぐコミュニケーションの場となる
  2. 本の出版や商品開発の場となる
  3. ワークショップなどの教育の場となる
  4. 地域の情報を広く知らしめる広報の場となる
  5. 日本の農業、そして食育を考える場となる
  6. 地域の人々の志気を高め、後継者をつくる場となる

ほしいも学校

参照:ほしいも学校HP、または「ほしいも学校」本より


世界ほしいも大会

第一回世界ほしいも大会の時

干し芋は茨城県の冬の郷土食であり、ひたちなか・東海地域の生産量は、全国の約8割を占めています。この干し芋という食材がいったいどのようのうな物であるのかを考えてみると、社会の構造、そして人の営みから人体の構造、そして自然環境へと繋がります。つまり干し芋とはいったい何であるのかを知るということは、我々の環境を総合的に理解することであり、それは干し芋を通して宇宙を見るということでもあるのです。

ほしいも学校


ほしいも祭などの出店イベント

第一回ほしいも祭の時

ほしいも学校を通して、

地元同業者、商工会議所、地元有志の方々との協働によって、

様々な活動を行っております。

それは、地元ひたちなか市の干し芋の歴史を振り返り、さらに今後の産地の繁栄にも繋げていきたいという気持ちで行っております。